空母化の研究 専守防衛からの逸脱だ
Last-modified: Sun, 26 Jan 2020 22:41:39 JST (1752d)
Top > 空母化の研究 専守防衛からの逸脱だ
(2018.6.3)
小野寺防衛相が米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35Bの搭載を視野に研究中であると認め、防衛省が米軍の後方支援を目的とする調査報告書を公表し、自民党は年末の防衛大綱策定に向けた先日の提言で「多用途運用母艦」の導入を打ち出した。 専守防衛の範囲内でさまざまな用途に用いるそうだ。
隣国の中国や北朝鮮が、東アジアの軍事的な緊張をもたらしている今、日本は、空母を持つ資金的・人的余裕はないなどと言って隣国の無謀を傍観していてはいけない。 攻撃と防御の線引きはあいまいであり、攻撃と防御のグレーゾーンに踏み込まない防御は現実的ではない。
北朝鮮や中国は、隣国の日本を無視し、遠方の米国のみを交渉相手と見ている。 日本と米国との違いは、攻撃型空母、大陸間弾道ミサイル(ICBM)、長距離戦略爆撃機や核爆弾などの保有の有無である。 相手からの第一撃を事実上甘受して国土を戦場にするような愚を避け、憲法9条の破棄とともに、ある程度の攻撃型兵器を保有することこそが、真の平和への道となる。
武器を持たなければ平和が維持されるなどという近視眼的な平和願望ではなく、大局に立った戦略を構想し、地域の平和と安定を確保して欲しいものである。
政府が戦争に突入するかどうかは、攻撃型武器の保有というより、国民やメディアが好戦的な政府を支持するかどうかである。
朝日新聞 社説:「空母化の研究 専守防衛からの逸脱だ」