金融危機10年 国際協調の意義確認を

Last-modified: Mon, 10 Dec 2018 15:23:34 JST (1982d)
Top > 金融危機10年 国際協調の意義確認を
(2018.9.15)
 米国の投資銀行リーマン・ブラザーズの破綻をピークとする世界的な金融危機から10年が経つそうだ。 日本は、1980年代まで高度経済成長をとげたが、あまりの急激な成長に恐れと疲れを感じ、1990年代に入って自らブレーキを掛けて成長を止めた。

 その時の恐怖が忘れられないのか、怠け癖がついたのか、日本は、経済が成長することをバブルと言い、企業が頑張ることをブラックと言い、働こうとしない者に手厚い救済を行おうとしている。 自由主義社会では、格差が生じるのは当然で悪ではないのに、頑張ろうとするものに、差別と言って足を引っ張り、国は義賊よろしく、高額所得者から税として所得の大半を巻き上げ、貧しい者にばらまこうとしている。

 日本や米国は自由主義社会だが、世界も自由主義競争社会であり、国家間で競争が行われている。 当然、新興国など弱い国に対してはそれなりの保護も必要だが、基本的には「自国第一」世界だ。 本来の共産主義社会はどうあれ、中国などは、れっきとした格差社会であり、他国に対しても自由主義国以上に弱肉強食的対応を取っている。 その中で、日本だけが、国内外で格差を悪とし、「自国第一」ではなく平等社会を貫き、公共投資頼みの低金利政策を続けていては、日本経済が発展するはずもない。

 30年間成長が止まっているということは、現在第一線で働いている者のほとんどが、日本社会の成長期を知らないということだ。 経済成長を是とし、正当な競争と差別を是とし、日本自身が、自らの企業自身が、自らが、まず遠慮なく発展できるような社会でなければ、日本の発展はない。 横を見たり、下を見たり、後ろを見るのではなく、前を見て、上を見て走ってほしい。

(働き方法成立 懸念と課題が山積みだ(2018.6.30))

朝日新聞 社説:「金融危機10年 国際協調の意義確認を